整形外科外来からのお知らせ

令和6年8月より、リウマチ外来の受付時間が下記のとおり変更となりますので、お知らせいたします。
記
変更前:第1・3金曜日 14時~16時(予約制)
変更後:第1・3金曜日 13時30分~15時(予約制)
令和6年8月より、リウマチ外来の受付時間が下記のとおり変更となりますので、お知らせいたします。
記
変更前:第1・3金曜日 14時~16時(予約制)
変更後:第1・3金曜日 13時30分~15時(予約制)
2023年8月の専門セミナーより、院外で医療や介護に従事されている方々の会場での参加を受付いたします。なお従来通り、WEBでの配信(視聴ツールはZOOM)も行っております。事前に参加形式など、ご連絡をお願いいたします。
地域の医療・介護に従事されている方々も、当院のスタッフと一緒に学んでみませんか。
日 時 | 令和6年8月1日(木)17:20~(30分程度) |
場 所 | 4階 会議室 |
内 容 | 終末期せん妄について |
担当者 | 緩和ケア認定看護師 藤森 敦子 |
*申し込み期限:8/1(木)12時
産後ケアのご案内
出産後、体調不良や育児不安があったり、ご家族から十分な援助が受けられないお母さんを対象に、心身の疲れを取り、育児の不安や悩みを解消し、安心して子育てを出来る様に支援します。
時には休息しながら子育てしていきしょう。ママが安心してゆっくり休める時間を提供します。
お気軽にお問い合わせください。
ケアの内容
母体ケア 産後の心と体のケア・乳房の手当てなど
育児サポート 授乳方法・育児相談など
その他 育児に関する情報提供
利用できる方
産後4か月くらいまでの乳児とお母さんを対象としています。
すごし方
★来院時は産婦人科外来にお越しください。案内いたします。
9:00 受付・支払い・入室
助産師がお母さんとお子さんの心身の状態をお聞きしながらケアプランを作成
10:00 ケアプランに沿ってケアの相談
12:00 昼食
13:30 ケアプランに沿ってのケアの提供
15:00 おやつ
17;00 帰宅
持ち物
□「産後ケア事業利用承認通知書」
□ 母子手帳
□ 赤ちゃんの着替え・オムツ・おしりふき・ミルク
□ 母乳パットなどの衛生用品
□ 服薬中の薬など
日時 月~金曜日9:00~17:00(日帰り) 場所 病棟 料金 ・滑川市内に住所がある方:2,000円 ・自費での利用の方 20000円
※あらかじめ予約が必要ですのでご連絡ください。 厚生連滑川病院 (産婦人科) TEL (076)475―1000 |
2023年8月の専門セミナーより、院外で医療や介護に従事されている方々の会場での参加を受付いたします。なお従来通り、WEBでの配信(視聴ツールはZOOM)も行っております。事前に参加形式など、ご連絡をお願いいたします。
地域の医療・介護に従事されている方々も、当院のスタッフと一緒に学んでみませんか。
日 時 | 令和6年7月4日(木)17:20~(30分程度) |
場 所 | 4階 会議室 |
内 容 | 窒息・誤嚥予防に向けた取り組み |
担当者 | 摂食・嚥下障害看護認定看護師 藤井 友子 |
*申し込み期限:7/4(木)12時
令和6年6月3日より、リウマチ外来の受付時間が下記のとおり変更となりますので、お知らせいたします。
記
第1・3金曜日
14時~16時(予約制)
当院では、ジェネリック医薬品の使用を推奨しています。
ジェネリック医薬品Q&A
ご存じですか?
~ジェネリック医薬品~
Q.ジェネリック医薬品って、どんな薬なの?
A.ジェネリック医薬品は、病院・診療所でお医者さんが処方する医薬用の医薬品で、先発医薬品と同じ有効(効き目)成分を含み、効能・効果が先発医薬品と同等であると国から認められています。
Q.ジェネリック医薬品って、なぜいま注目されているの?
A.医療費の増加を抑える手段のひとつとして、価格が安いジェネリック医薬品の使用が促進されています。
Q.ジェネリック医薬品を使うと、どんな良いことがあるの?
A.ジェネリック医薬品の普及により、患者さんの負担軽減、医療保険財政の改善が見込まれます。
Q.ジェネリック医薬品を使うと、実際どれくらい安くなるの?
A.お薬代として先発医薬品の4割から5割程度、なかには4割以下になる場合もあります。
Q.ジェネリック医薬品は「先発医薬品と同等」って、どういうことなの?
A.ジェネリック医薬品は、有効性(効き目)や安全性(副作用)などが先発医薬品と同等であると国から認められています。
Q.どうすればジェネリック医薬品を処方してもらえるの?
A.ジェネリック医薬品を希望される場合は、医師、薬剤師にご相談ください。
院長
当院では、医療DXを推進するための体制として、以下の項目に取り組んでいます。
〇オンライン請求を行っています。
〇医師が診察を実施する診察室において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施します。
〇医療DXを通して質の高い医療を提供できるように、マイナ保険証の推進に取り組んでいます。
〇電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスの導入を検討しています。
尚、令和6年6月1日より、医療DX推進体制整備加算を初診時に算定いたします。
ご理解のほど宜しくお願いします。
「DX」とは「デジタルトランスフォーメーション」の略称で、デジタル技術によって社会や生活の形を変えることを指す言葉です。 医療 DX では、診察・治療・薬剤処方等における情報を最適な形で活用し、皆様がより良質な医療を 受けられる体制の構築を目指します。 |