麻酔科

麻酔科では全身麻酔を中心に、硬膜外麻酔、腰椎麻酔を行っています。
患者さんの安全、安心はもとより、術後の痛みも少ない麻酔として硬膜外麻酔や各種ブロックを併用する優しい麻酔を心がけています。
また、術前診察を通して、不安のないように努めています。
診療時間
午前:術前診察
午後:手術麻酔管理
医師紹介
山田 正名(やまだ まさな)
麻酔科診療部長 [資格] |
麻酔科では全身麻酔を中心に、硬膜外麻酔、腰椎麻酔を行っています。
患者さんの安全、安心はもとより、術後の痛みも少ない麻酔として硬膜外麻酔や各種ブロックを併用する優しい麻酔を心がけています。
また、術前診察を通して、不安のないように努めています。
午前:術前診察
午後:手術麻酔管理
山田 正名(やまだ まさな)
麻酔科診療部長 [資格] |
リハビリテーション科は診療棟3階に位置し、医師診察室、理学療法部門、作業療法部門、言語聴覚療法部門より成り立っています。リハビリテーション室からは富山湾と立山連峰を一望でき、明るく開放的な室内はリハビリを行うのに絶好のロケーションとなっています。当科では、入院された患者さんに応じた各種療法を行い、地域の皆様との信頼・連携を大切にしながら、患者さんの社会復帰をお手伝いいたします。
脳卒中や中枢神経系の疾患、骨折や変形性関節症などの運動器疾患、循環器疾患や呼吸器疾患、外科系疾患、安静により生じた廃用症候群などの方々が対象となります。早期より離床、運動を開始し、筋力低下などの二次的合併症の予防に努め、私たちが日常行っている基本的動作能力の回復を図ります。過度の負担がかからないよう十分なリスク管理を行い、安全なプログラムで運動を進めます。
脳卒中や中枢神経系の疾患、上肢や手指に関わる運動器疾患、安静により生じた廃用症候群などの方々が対象となります。上肢・手指の筋力、関節可動、協調性、巧緻性などの改善を目的に徒手療法や作業活動を行います。また自助具の作成や日常生活動作の指導などもきめ細かく行います。さらに、精神や心理的側面からの援助も作業療法の重要な役割となっています。
失語症などの高次脳機能障害、構音障害、摂食・嚥下障害、聴覚障害などの方々が対象となります。特に摂食・嚥下障害は栄養状態の悪化や肺炎の原因ともなるため、早期に適切な対応をとることが必要です。食材や食形態の選択などについても専門的な指導を行います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 茂 住 | 茂 住 | 林 | 南 里 | 林 |
[受付時間] ●午前 8時30分~11時30分 |
![]() |
茂住 宜弘(もずみ よしひろ) リハビリテーション科診療部長 |
![]() |
武田 茂憲(たけだ しげのり) |
《技師》
理学療法士 13名
作業療法士 3名
言語聴覚士 1名
放射線科ではCT、MRI、血管造影、超音波検査などの画像診断および、これらの画像診断機器を用いた癌などの治療(IVR:インターベンショナルラジオロジー)を行っています。
画像診断では3.0テスラのMRI や64列マルチスライスCTといった最新の画像機器を駆使して癌の存在診断や進展度診断などを行っています。
インターベンショナルラジオロジーは外科的疾患に対する低侵襲治療として近年急速に発展し、適応が拡大されております。放射線科では内科、外科など臨床各科と協力し積極的に施行しています。
■CT、MRI、腹部超音波、血管造影などの画像診断を担当しています。
■MRIは3.0テスラ高磁場MRIで種々の病変の診断を行っています。
■CTは64列マルチスライスCTを中心に癌の存在診断や進展度診断を行い詳細な解析などを行っています。
■超音波による肝腫瘍の診断やその治療への応用も、関連する診療科と協力し、積極的に行っています。
■血管造影装置を用い肝細胞癌に対する肝動脈塞栓療法や血管内治療を、関連する内科・外科等と協力して積極的に施行しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
午前 | 小 林 鹿 熊 |
鹿 熊 | 小 森 鹿 熊 |
鹿 熊 | 小 坂 鹿 熊 |
午後 | 小 林 鹿 熊 |
油 野 鹿 熊 |
鹿 熊 | 鹿 熊 | 小 坂 鹿 熊 |
[受付時間] ●午前 8時30分~11時30分 ●午後 13時~17時 |
鹿熊 一人(かくま かずと)
放射線科診療部長
MRI・CT検査のご依頼はこちら
アレルギー性鼻炎・副鼻腔炎・喉頭炎・中耳炎・眩暈・難聴・耳鳴症・耳管狭窄症及び開放症・嗅覚障害・嚥下障害・耳垢塞栓・シェーングレーン症候群・眠時無呼吸症候群・頭頚部腫瘍など
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1診 | ― | 藤 坂 | ― | 伊東/大井 | 伊 東 |
[受付時間] ●午前 午前診療なし ●午後 火・木・金:13時30分~16時30分 ※第1・3火曜日:補聴器相談外来 ※第3金曜日:CPAP(睡眠時無呼吸症候群)外来 |
近年、テレビ、ゲーム、パソコンなど目に負担をかける遊びやビジネスが増えるにしたがい、近視や眼精疲労を訴える方が多くなりました。また生活習慣病の増加により、糖尿病や高血圧の眼合併症も深刻な問題です。さらに、高齢化が進むにつれ白内障をはじめとする老人性疾患も眼科医療の大きな部分を占めています。検診や、ドックを受ける人が増えたおかげで、今まで見逃されていた緑内障(40才以上の30人に1人は罹患しているといわれていますが、そのうち眼科に通院している人は1/4から1/5程度です)も、早期発見できるようになりました。
当院では、眼科一般の診療、白内障を中心とした手術を行っています。
※コンタクトレンズの新規処方は行っておりません
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
午前 | 新 田 | 柚 木 | 赤 井 | 山 崎 | 大 滝 |
午後 | – |
宮 腰 |
大 塚 | – | – |
[受付時間] ●午前 月水木金:8時30分~11時00分(予約制) 火:9時30分~10時00分(予約制) ●午後 火水:13時00分~15時30分(予約制) ※火:角膜・感染症専門外来(宮腰 不定期) 手術 ※水:緑内障専門外来(大塚 第4水曜日) ※初診の方は電話で眼科外来に確認をお願いします |
女性のライフサイクルは少年期、思春期、成熟期、更年期、老年期とホルモンの影響を受けながら肉体的、精神的にデリケートに変わっていきます。時期に応じた、各個人に応じた安心感のある対応を心がけています。
産婦人科は、医師1名、非常勤医師2名の3名体制です。
週に2回(水・木曜日)富山大学からの派遣医の診察日があります。
最近の婦人科外来では、生理痛や不妊、ほてりや不眠・冷えなどの更年期の不定愁訴、排尿障害や帯下の方が目立ちます。また、緊急手術や緊急入院にならないためにも下腹部膨満感や下腹痛、不正出血がある場合は放置せず、早めに御相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1診 | 今 井 | 今 井 | 伊 藤 | 米 田 | 今 井 |
[受付時間] ●午前 8時30分~11時30分 ●午後 救急患者・予約検査のみ。電話にて診療の可否を確認して下さい。 ※月~金 午後:骨盤ケア外来(予約制) ※水:母乳外来(予約制)13時~ |
![]() |
今井 敏啓(いまい としひろ) 産婦人科診療部長 [資格] |
泌尿器科では尿路(腎、尿管、膀胱、尿道)と男性生殖器を、その診療の対象としていますので血尿、排尿困難、頻尿、排尿痛、尿失禁、男性不妊症・男性性機能障害などの症状の方の検査・治療をおこなっています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1診 | 明 石 | 明 石 | 明 石 (大学医師) |
明 石 | 明 石 |
[受付時間] ●午前 8時30分~11時30分 ●午後 月・火・木(予約制)、水・金:手術 |
![]() |
明石 拓也(あかし たくや) 泌尿器科診療部長 [資格] |
皮膚は人間の身体でもっとも面積の大きい臓器です。皮膚疾患は多岐にわたりますがちょっとした症状が全身の疾患の一部として現れる場合もあり、気になる症状があれば気軽に相談できるような外来を目指しています。
日常よく見かける虫刺され(虫刺性皮膚炎)接触皮膚炎(かぶれ)、蕁麻疹、白癬症(水虫)、帯状疱疹、伝染性膿痂疹(とびひ)、伝染性軟属腫(水いぼ)などの急性の皮膚疾患から、アトピー性皮膚炎、乾癬、尋常性ざ瘡(にきび)、掌蹠膿疱症、尋常性白斑(白なまず)や水疱性類天疱瘡などの慢性皮膚疾患に至る皮膚領域全般の疾患の原因検索や内服・外用治療を行います。全身型Nb-UVB装置がありますので白斑、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、乾癬に対する紫外線治療も受けることができます。
なお、重症の場合、必要に応じて入院加療も行います。進行性の円形脱毛症に対するパルス療法についても施行可能ですのでご相談ください。
難治の乾癬、アトピー性皮膚炎、慢性蕁麻疹については生物学的製剤を用いた治療も積極的に行っておりますのでお問い合わせください。色々な治療法の中から、ご自身に合った治療法を組み合わせて、より快適な日常が過ごせるよう一緒に考えていきましょう。
また、膠原病と称される全身性エリテマトーデス、全身性強皮症、皮膚筋炎などの難治疾患も大学病院と連携しながら診療しています。
水曜午後には脂漏性角化症(老人性いぼ)、粉瘤、色素性母斑、脂肪腫などの良性腫瘍や、皮膚悪性腫瘍の外来手術、入院手術を予約制で行っています。大きな手術やレーザー治療など当院で治療施行不可能な疾患につきましては、他施設へのご紹介をさせていただく場合がございます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1診 | 道 下 | 道 下 | 道 下 | 道 下 | 道 下 |
[受付時間] ●午前 8時30分~11時30分 ●午後 月・木:13時30分~15時 火・金:13時30分~14時(検査・処置の予約患者のみ) 水:手術 |
道下 和典(みちした かずのり) 皮膚科医長 [資格] 日本皮膚科学会 皮膚科専門医 |